みなさん、こんばんは!!
アラフォーお母ちゃんのひろみです。
先日、市の健康診断を受診しました。
今年は、40歳の節目の年と言うことで骨密度や胃がんのリスク検査などいつもより検査項目が多かったです。
さてさて先日、子供の夏休みスタートと共に宅トレを始めたという記事を書きましが、まだ地道に頑張ってます。
Contents
私が実践しているアラサー健康チャンネルとは?
アラサー健康ちゃんねるとは、宅トレYouTuberまりなさんが運営しているYouTubeチャンネルです。
登録者数(まり友)も171万人とものすごい人気!!
前回のブログ記事でもまりなさんの事を熱く語らせていただきましたが、今回も語らせていただきたいと思います。
とにかくまりなさんという女性の笑顔が素敵で、一緒にトレーニングしていると自然とこちらも笑顔になります。
きついんだけど、まりなさんの笑顔につられて笑顔になってしまうみたいな感じです。
運動だけではなく、彼女のライフスタイルや考え方もたくさん勉強になる事もあって、まりなさんの経験を語っている動画などもあり、共感したり、若いのにすごいなぁとおばちゃん目線で感心したりしてます。
夏休みから宅トレを始めた成果
子供の夏休みスタートとともに始めた、まりなさんの宅トレなんですが、体脂肪率が減って、筋肉量も少しづつ増えてきました。
体重も自分のベスト体重(−1.5キロ減量できました)で落ち着いてきています。
我が家では、体脂肪や筋肉量が測れるタニタの体重計を愛用しています。
私が宅トレを始めて、なにより良かった事は心が元気になってきたなと実感した事です。
私は、悩み事があるとうちにうちに溜め込んでしまうタイプでして、発散するのが下手な人間です。
それが、宅トレを始めてからは、動く事でストレスが発散されることが実感できて、悩みを心のうちにため込むことが少しづつなくなっています。
悩みやモヤモヤしていることがあったとしても、宅トレをした後は、少しスッキリするというか心も軽くなったなと実感できています。
現在の私の宅トレメニュー with アラサー健康チャンネル
今、現在は初心者向けの宅トレを中心に一日10分程度(体調が悪いときを除く)体を動かしています。
↑今は、ほとんどこれをやっていて、音楽もとても良いのでお気に入りのトレーニングになっています。
↑これは、とっても体調が良いときに、超初心者用痩せるダンスとセットでおこなっています。これも音楽がお気に入り。
↑生理中は、宅トレはおやすみして、主にストレッチをしています。何もしない時もある。
たけまりさんの宅トレは、音楽とともにある。
ご本人が動画の中でおっしゃってたのですが、音楽選びにはとことんこだわっているそうです。
たけまりさんの宅トレは、ただトレーニングをするだけでなく、音楽を楽しみながらすることができます。
例えば、私のやっている超初心者向けダンスの音楽のラインナップはこちら
Naked (siine feat. Jason Belaza)
Real Stuff (Marc Torch feat Anya Gold)
This Story (Aiyo feat Robin Oman)
Bottoms Up (siine feat Frank Moody)
曲が気に入りすぎて、音楽買ってiPodに入れました!!
お気に入りの音楽でトレーニングするとやる気もでるので、今から宅トレをしてみようかなと思われている方は音楽のお気に入りも見つけてみるといいと思います。
さいごに
宅トレを始めてからは、体調が良い日が多くなって元気に過ごせる日が増えたなと実感できています。
自分自身、膠原病に負けたくないという思いは、宅トレを始めて更に強くなりました。
無理はできないけれど、自分が体を動かして楽しいと思う事が1つ見つかって素直に嬉しいです。
やりたい時は、やればいいし、やりたくない時はやらないでいいしと気楽に考えて取り組んでいきたいと思います。
*膠原病や持病のある方は、主治医の先生から運動の許可をとる事をおすすめします。無理は禁物です。
コメント