みなさん、こんばんは!!
今日の体調はいかがでしょうか?
私は、朝晩が冷えてきてから、少し手の指の腫れが悪化しています。
痛みはあまりないのですが、グーがしずらいです、、、。
今年は、コロナの影響で全国的にお家時間がとても長くて、我が家も家の中で過ごす事が定着しています。
お家時間が増えると、必然的に家にあるおもちゃで遊ぶ時間が増えてきますよね。
しかし、子供は気まぐれで、集中力もまだないのですぐおもちゃに飽きてしまって、親も結局テレビやYouTubeに頼ってしまうのも現実(我が家も全くそうです)。
親の私も保育士さんみたいなノウハウがあるわけでもなく、うまく子供を楽しい世界に導くこともできない、、、これも現実、、、(ほんと家の中にあるもので子供をうまく誘導して楽しく過ごしている方尊敬します!!)。
これから書く文章は、、、
・0歳から4歳までのお子様をお持ちの方
・子供のおもちゃを選ぶのに時間がかかる方
・子供にどのようなおもちゃを選んでよいか分からない方
・子供に良質なおもちゃを選んであげたい方
・親子でおもちゃを使って楽しく遊びたい方
・家の収納が限られているのでおもちゃを増やしたくない方
これから書く文書はこんな方へ向けて書いていきたいと思います。
トイサブを利用すると上記の悩みが全て解決します
みなさんは、トイサブ!という商品をご存じでしょうか?
うちの子供は、5歳なのですが赤ちゃんの頃にこの商品を知っていたら絶対利用していただろうと思えるサービスだったので今日はこのトイサブ!についてお話ししたと思います。
我が家には、知育玩具の類はありません。
なぜかと言うと、頭では子供の発育には良いものという認識がありながらも高価なものが多いからなんです。
しかも、赤ちゃんの時期から幼児期に成長するのは一瞬なので「この短い時間に高価な知育玩具を買うのをためらった」というのも購入しなかった理由です。
うちの子供は、低体重で生まれたため、同じ月齢の子より発育が遅いのですが、赤ちゃんの頃から知育玩具で遊ばせていたら何か成長につながるヒントもあったのかもしれないなぁと今は感じています。
おもちゃ選びの難しさ、それは親の志向があるために偏ったおもちゃ選びをしてしまう、、、そういう方も多いのではないのでしょうか?
我が家も、おもちゃ選びはいつも難航して、赤ちゃんの頃はとりあえずネットで人気のあるものを選び購入していました。
おもちゃを選ぶときは、どうしても親の趣味嗜好が影響してしまい、気が付いたら同じようなおもちゃ、キャラクターもののおもちゃばかりという事も、、、。
その点、トイサブ!では、専門家が子供の趣味嗜好を考えて、成長に合わせた知育玩具を毎回6点(15,000円以上)選んで届けてくれます。
子供の成長に合わせて、おもちゃを購入するのは大変な手間と時間がかかります。
今は、共働きのご夫婦も多くて、毎日が一瞬で過ぎ去っていく、そんな毎日を過ごされている家庭も多いかと思います。
このおもちゃを選び悩む時間を、子供と楽しく遊ぶ時間に変えて過ごす事ができたら家族の生活満足度も上がると感じています。
我が家では、おもちゃが一番家のスペースを占領しているといっても過言ではありません。
家の中は、誕生日プレゼントやおまけにもらえるおもちゃなどあらゆるおもちゃが存在しております。
トイサブ!のおもちゃは、レンタルなのでおもちゃが部屋の中にずっと溜まるという事はありません。
しかも、届くおもちゃは知育玩具なので視覚的にも優しいものばかり。
キャラクターもののおもちゃは届かないのでお部屋の中がうるさく感じる事も少ないと思います。
個人的には、このシステムがとてもいいなと思っていて、おもちゃを処分する手間はかかりませんし、収納がおもちゃでぱんぱんになるという事もないと言うのがグッドポイントですね。
社員さんの思いや経験が生きている商品
トイサブ!の商品を作っている会社のホームページを拝見させていただいたのですが、これがとても良かったんです。
社長さんを始め、スタッフさんのトイサブ!に対する熱い思いや、親と子の関係を知育玩具を通してより良いものにしたいという社会的意味のある考え方が素敵で5歳、6歳向けの商品も考えてほしいなと感じるほど、、、。
なぜ知育玩具のサブスク商品なのか?
知育玩具というのは、身体能力や学習能力を刺激するようにきちんと意識して作られている。
どういうおもちゃ選びを心掛けているか?
親と子供がコミュニケーションを取らないと遊びが成立しないおもちゃを合えて選んでいる。
例えば、パペット遊びやおままごと遊びなど(相手がいないと遊びが成立しない)。
親と子供のコミュニケーションを大切にしている事が分かる商品選び。
徹底した商品の衛星管理
送られてくるおもちゃは、新品ばかりではないので消毒や清掃を徹底している。
SNSでトイサブ!を利用しているお母さんが言っていたのですが、届いたおもちゃは安心して遊ばせる事ができるほど、衛星管理が行き届いているとおっしゃっていたので、スタッフさんの清掃や消毒に対する意識がしっかりされているのだなという印象を持ちました。
トイサブ!の定額料金をどうとらえるか?
ここまでトイサブ!のメリットをお話ししてきましたが、毎回のレンタル料金 3,647円を高いと思うか安いと思うかが意見の分かれる所だと思います。
今は、コロナ禍で幼児教室や習い事に行くのも躊躇われる時期です。
この3,647円を何にかけるか?
お家時間と家族とのコミュニケーションを充実させたいと思うのか、お金を節約したいと思うのかそれぞれの価値観が浮き彫りになるきっかけをコロナが与えてくれたなと感じます。
持病があるからこその子供への思い
私は、膠原病になってから妊娠と出産を経験しました。
持病がある中での子育ては、想像よりも大変です。
体調が悪いとろくに面倒も見れない日もあったりと子供にも色々と我慢をさせてきたなと思います。
たまに頭をよぎるのは、大袈裟ですが「私は、この子といつまで一緒にいられるのかな?」という漠然とした思いです。
もしかしたら病気が悪化して入院することがあるかもしれない、、、。
膠原病という病気は、もしかしたらが起こりやすい病気だという事を私は自覚しています。
おそらく持病があり、お子さんをおもちの方は、誰よりも親子の時間を大切にしたいと思っているはずです。
もしかしたらが起こってから後悔したくない思いは持病をお持ちの親御さん共通の願いではないかと、、、。
ここまで長い文章をお読みくださりありがとうございました。
トイサブ!の商品を知り、遊びを通して子供とのコミュニケーションの大切さをもう一度考えるきっかけとなりました。
子供のためにどこにお金をかけた方が良いか、よく考えて生活することも大切だなと思います。
トイサブ! 公式サイトはこちら
↑ブログでは、紹介しきれなかった口コミやトイサブ!の詳細が載ってます。
コメント