みなさん、こんばんは!!
最近、Wii版 Newスーパーマリオブラザーズを全面クリアしました(道のりが長かった)。最後のクッパを倒した時の爽快感、、、忘れられねぇー(笑)。
我が家は、2020年2月頃からステイホームをしていて、その頃にゲーム機を中古で購入したりだとか、子供のおもちゃを買ったりだとか、そのような事にお金を使っているかなと思います。
もちろん、ずっと家にいるので食費もめちゃめちゃかさんだりしてるんですが、家にいても美味しいものはやっぱり食べたいと思うんです。ついでに誰かが作ってくれたら最高なのだけど(笑)。
今日は、そんなステイホームでも楽しめる、宮崎県民の目線で宮崎の美味しいものなどを紹介したいと思います。
Contents
宮崎県の美味しい物って何だと思いますか?
生まれも育ちも生粋の宮崎人の私ですが、うちの母がよく作ってくれていたのが、チキン南蛮と冷や汁です。
チキン南蛮も冷や汁もそこそこの家庭で味が違うので、多分、宮崎県民は自分の家庭の味が1番美味しいと思っているはず。私もそうです。
宮崎と言えば、地鶏やチキン南蛮、冷や汁、最近はマンゴーのイメージもあると思います。
これ食べて欲しい!!食べ物編!!
私が、宮崎の食べ物で身銭を切って食べるものは、、、
地 鶏 🐓
毎年、地元のお祭りに行くと必ず炭火焼地鶏の屋台が出ていて、地鶏を楽しみにお祭りに行っていると言っても過言でもないです。
今年は、コロナの影響で尽くお祭りは中止。なので地鶏を食べる機会もなくなってしまいました。
私がここ数年、格段に美味しくなったなぁと感じるのが真空パックになっているお土産用の地鶏。
正直な話、昔はこれ系の食べ物はあまり美味しいとはいえなかったのですが(作っている方ごめんなさい)、数年前に味見する機会がありまして、美味しさが改善されていたのに驚いた記憶があります。
地元に住んでいますが、たまに地鶏が食べたくなってわざわざ宮崎駅のお土産屋さんで買うこともあります(笑)。
私が好きな味は、コレ↓
柚子胡椒と地鶏がマッチしていて、食べ出したら止まらない。噛んだ時に、ふんわりと柚子胡椒の香りが鼻から抜けて「うっまぁー!!」てなりますよ(^^)。
お酒は、膠原病になってからは控えているのですが、お酒のおつまみにはピッタリだと思います。
真空パックの地鶏は、関東に住んでいる従兄弟の子供も大好きで、お土産はいつもコレ!!
昔とは違い、格段に味も良くなっていますので、お土産にもピッタリですよ。
宮崎県民 お馴染みの飲み物
この飲み物知っていますか?
宮崎県民なら誰でも知っている「スコール」という乳炭酸飲料(ジュース)です。
宮崎県都城市の西日本酪農協同で作られていて、ヨーグルト風味の炭酸飲料です。
宮崎の自販機やコンビニ、スーパーだったらどこでも簡単に買うことができて、大人になった今でもたまに飲みます(^^)。
実は、先ほど紹介した地鶏との相性も良くて、お酒に例えるとホワイトサワーみたいな味がします。
スコールマンゴー味とかコラボした味も出てますが、私はこのオーソドックスな味が1番美味しいかなと思います。
もし、どこかで見かけたら一度は飲んで欲しい「愛のスコール」です。
料理が美味しくなる魔法のスパイス
私の料理の味が格段に上がったのはこのスパイスのおかげ(冗談抜きです)↑↑
主人の地元で作られている「マキシマム」という塩胡椒なのですが、お肉にこれをかけて焼くだけで もう美味♡
主人から勧められて、半信半疑(どこの塩胡椒もあんまり変わりないんじゃない?と思ってた)でしたが使ってみたら、
いつもの料理なのに美味しい!!
もうそれからは、このマキシマムしか塩胡椒は考えられません。
使い始めて8年くらいたちますが、だいぶお値段も値上がりしたのが悲しい、、、。
でも値上げりしても買うのを止めないほど、私の料理には欠かせない物になりました。
ここで紹介したものを買うにはふるさと納税がお得かも?
今日、ここで紹介したものは基本的にインターネットでどこからでも購入する事ができます。
でも、もう少しお得に美味しいものが食べる事ができないかな?と色々調べてみましたら、「ふるさと納税」にいきつきました。
みなさんもふるさと納税って一度は聞いたことあると思うのですが、私は仕組みまではよく分かってなかった。
ふるさと納税とは?
自分の好きな自治体に寄付ができる制度
↑ここは知ってた。
寄付のお礼に自治体から返礼品がもらえる
↑ここも知ってた。
寄付した金額の一部を本来納める税金から控除することができる。 確定申告が必要。
↑ここがよく分かってなくて、面倒くさそうな雰囲気(私とっても面倒くさがりな性格です)。
税金控除には条件があるらしく、、、
↑寄付をする人が納税者であること(所得のない私がふるさと納税しても税金控除は受けられない)
我が家でふるさと納税できるのは主人だけと言う事が分かりました。
私が調べて分かった、ここだけは押さえておきたいポイント
- ふるさと納税できる上限額がある(所得に応じて上限額が異なるのでここは調べておきたいポイント)
- ワンストップ制度を使えば確定申告をしなくても良い(会社員で元々確定申告をする必要のない人はこの制度を使える。ただし、条件がいつくかある。)
- 30,000円の寄付をした場合、2,000円を差し引いた額 28,000円が税金で減額されたり、還付されたりする(ということは、2,000円で返礼品がもらえる事になる。*一部該当しない物もある)
ここまで調べてみて、ふるさと納税がお得感ある!!ということを知りました。
返礼品の数々を見ると、どう見ても2,000円以上するものばかりで、ふるさと納税のサイトを見ているだけでもワクワクします。
ふるさと納税のサイトもいくつかあって↓
楽天ふるさと納税
楽天ポイントを貯めている方や楽天カードを持っている方は楽天からふるさと納税をした方がお得だと思います。楽天ポイントの還元もあるみたいです。
ふるさと本舗
寄付金額3%分のアマゾンギフト券プレゼント キャンペーン実施中です。2020年8月15日 23時59分まで。
ふるさと納税!さとふるが簡単!
返礼品の数も多く、サイトを見るだけでも楽しい!!
↑こういう風にサイトによってはキャンペーンしていたり、ポイント還元があったりもあるので自分のライフスタイルに合ったサイトを選ぶとより良いと思いました。
クレジットカード決済の注意点
クレジット払いにする方は、必ず納税者と同じ名義のカードで決済した方が好ましいとの記載を多く見られました。
寄付者と控除対象者が異なる名義だった場合、税金控除を受けられなく可能性もあると言う事です。
うちの場合ですと、主人がふるさと納税を申し込んで、支払いも主人のクレジットカードでするという感じになります。
*上記の私が紹介した宮崎の食べ物は、ふるさと納税の返礼品にもなっています(^^)!
番外編
食べ物ばかり紹介したのですが、宮崎をもっと味わい方には、宮崎県出身俳優 堺雅人さん主演の映画がオススメです(^^)
宮崎弁のクセが強すぎて絶対に普段は宮崎弁を話さない堺さん(笑)。
そんな堺さんが全編宮崎弁で演じている映画です。
犬の保健所(7日経ったら殺処分する場所)に勤める主人公と犬達との愛溢れるお話になっています。
この映画は、映画館に観に行きましたが子供ができたら子供にもぜひ見せたいなと思わせる物語でした。
これから動物を飼いたいと思われる方にもぜひ見て頂きたい一本です。
中谷美紀さんの宮崎弁、とっても上品に聞こえた(笑)。美人が話すとあんなに品がある感じになるんだとある意味衝撃でした!!
最後に
なんか今日は、みなさんにお得なことがお伝えしたくてかなり長い文章になってしまいました。
ここまで根気強くお読みくださった皆さん、本当にありがとうございます。
宮崎県のオススメな食べ物はまだまだたくさんあるのですが、また機会があればまたブログで紹介したいと思います。
コメント